よくあるご質問
Q5. 地方公務員・県公立学校教員の採用試験について教えてください。
Q6. 福祉の仕事に従事するにはどこに相談すれば良いのですか?
Q10. 将来医療関係の仕事につきたいのですが、支援制度はありますか?
Q12. 起業化のための支援制度(相談窓口、融資制度、補助制度など)を教えてください。
Q1. 島根のUIターン相談窓口は?
ふるさと島根定住財団は総合窓口として、UIターンに関する情報の提供や相談、無料職業紹介などの支援を行っています。
ホームページで情報発信しています。
URL http://www.teiju.or.jp
・UIターン支援情報
・就職支援情報
・地域づくり、NPO情報 など
UIターンの住まいに関する総合窓口は…
一般財団法人 島根県建築住宅センターです。住宅に関する各種相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
Q2. 島根のUIターンの県外窓口は?
島根県では、県外在住のみなさんに一人でも多くUIターンしていただくために、県外の相談窓口として「ふるさと定住・雇用情報コーナー」を設けています。
ふるさと定住・雇用情報コーナーでは…
・県内各企業の求人情報や企業ガイドブックなどのUIターンに関する情報がご覧になれます。
・UIターンに関する相談に応じます。
・UIターン就職希望者としての登録ができます。
(UIターンのための無料職業紹介に関する相談にも対応します。)
Q3. UIターンのための無料職業紹介とは?
ふるさと島根定住財団では、島根へのUIターン就職を希望される方とUIターン人材を求める県内企業との仲介を行います。
当財団に求職登録をされると、独自に収集した県内企業の求人情報等を提供していきますので、島根での就職をお考えの方は求職登録からはじめてください。
登録するには、定住財団まで「UIターン求職登録票」を請求いただくか、ホームページ内の登録フォームをご利用ください。
Q5. 地方公務員・県公立学校教員の採用試験について教えてください。
最新の地方公務員採用試験情報等については、ホームページまたは、電話にて確認してください。
お問い合わせ先
県職員採用試験
島根県人事委員会事務局
〒690-8501 松江市殿町1番地 TEL 0852-22-5438
URL http://www.pref.shimane.lg.jp/jinjiiinkai/
警察官採用試験
島根県警察本部(警務部警務課人事係)
〒690-8510 松江市殿町8-1 TEL 0852-26-0110
島根県警察採用フリーダイヤル 0120-032-764(おまわりさんになろうよ)
URL http://www.pref.shimane.lg.jp/police/keimu/keimu/saiyou/index.html
県公立学校教員採用試験
島根県教育庁 義務教育課 企画人事グループ TEL 0852-22-5422
島根県教育庁 高校教育課 企画人事グループ TEL 0852-22-5411
〒690-8502 松江市殿町1番地
URL http://www.pref.shimane.lg.jp/gimukyoiku/
各市町村職員採用試験
職員採用試験は各市町村により実施時期が異なりますので、各市町村へ直接問い合わせをしてください。
市職員については各市毎に実施されます。町村職員については、まとめて統一試験が実施される場合もあります。
町村職員統一試験実施機関:島根県町村会
松江市殿町8-3 TEL 0852-21-4303
Q6. 福祉の仕事に従事するにはどこに相談すれば良いのですか?
福祉ニーズの多様化・高度化により、福祉マンパワーの確保は今まで以上に重要な課題となっています。島根県では「福祉人材センター」を設置し、福祉の職場を目指す方々の支援を行っています。
相談・情報提供
福祉の職場に就職を希望する方や福祉に関心のある方に対して、就職についての相談や福祉の仕事、資格取得、福祉施設等についての情報を提供しています。
登録・紹介
求職者として登録していただき、社会福祉施設などの求人情報を提供し、職業の紹介・あっせんを行います。
就職あっせんできる職場
社会福祉に関する事業を実施する職場
就職あっせんできる職種
上記の職場に勤務するあらゆる職種に対応します。
例)介護職員・保育士・ホームヘルパー
・相談・支援・指導員、介護支援専門員
・セラピスト(理学・作業・言語聴覚・視能訓練・臨床心理)・事務職
・栄養士・調理員・看護師・運転手等
就職支援活動等
福祉人材センターでは、無料職業紹介事業の他にも各種研修会や福祉情報の提供を通じて、福祉を志す人の就職支援・養成、福祉に関する理解と関心を高めています。まずは、お電話ください。
お問い合わせ先
「島根県福祉人材センター」(島根県社会福祉協議会)
〒690-0011 松江市東津田町1741番地3 いきいきプラザ島根2階
TEL 0852-32-5957 FAX 0852-32-5956
URL :http://www.shimane-fjc.com/index.html
E-mai:jinzai@fukushi-shimane.or.jp
「島根県福祉人材センター石見分室」
〒697-0016 浜田市野原町1826番地1 いわみーる2階
TEL 0855-24-9340 FAX 0855-24-9341
E-mail:jinzai-iwami@fukushi-shimane.or.jp
利用時間:月曜日〜金曜日(午前8時30分〜午後5時)※ただし、祝祭日及び12月29日〜1月3日の間閉庁
Q7. 農業に従事するにはどこに相談すれば良いのですか?
相談窓口
島根県では、就農相談の総合的な窓口として「島根県青年農業者等育成センター」((公財)しまね農業振興公社内)を設置しています。育成センターでは、就農先や農地取得、資金、農業技術習得、農地等に関する情報まで幅広い相談をお受けします。また、無料職業紹介事業も行っております。
なお、地域での相談窓口である「地域農業再生協議会・地域担い手育成総合支援協議会」と連携を取りつつ、就農を実現するためのお手伝いを行っています。
総合的な窓口
島根県青年農業者等育成センター((公財)しまね農業振興公社)
・各種支援施策の紹介(農地取得、資金、技術経営習得研修等)
・研修先の斡旋
・農業に関する無料職業紹介
地域の相談窓口
地域担い手育成総合支援協議会等(市町村、農林振興センター農業普及部、農協等)
・営農計画の相談
・農地取得、就農支援施策、資金制度等についての助言
・研修期間中から就農後までの一貫した濃密指導
お問い合わせ先
島根県青年農業者等育成センター
((公財)しまね農業振興公社内) 〒690-0888 松江市北堀町15
TEL 0852-32-2300 FAX 0852-31-9864
E-mail:center@agri-shimane.or.jp
Q8. 林業に従事するにはどこに相談すれば良いのですか?
相談窓口
社団法人島根県林業公社の中にある「島根県林業労働力確保支援センター」が総合的な窓口となっており、ここで新たに林業に就業しようとする人たちに対する相談・支援業務を行っています。
支援制度
-
1.林業就業促進資金の融資及び償還免除
新たに林業に就業しようとする人たちに対して、移転費・機械器具等就業の準備に必要な資金(150万円/人)や技術取得のための研修に必要な資金(5万円〜15万円/月/人)を無利子で融資しています。特に、島根県では県独自の対策として、この資金の利用者が県内の林業認定事業主(※)に10年間就業した場合には、資金の全額を免除する制度を設けて、林業に就業しようとする人たちへの支援を行っています。
-
2.相談業務と情報の提供
支援センターでは、雇用改善アドバイザーが林業への就業に関する各種相談に応じ、県内の林業事業体の雇用情報等についても提供しています。
-
3.最近の動き
「林業就業支援講習」では、新たに林業への就業を希望する人を対象に、20日間程度の林業作業の講習や職業相談・生活相談等を実施し、円滑な就業を支援しています。「緑の雇用担い手対策事業」では、本格的に森林の整備等を行うことができる能力を持った担い手の育成と確保を図るため、集合研修(支援センター研修)を1〜3年実施しています。なお、事業体では、OJT研修(職場内実地研修)が実施されています。
※「認定事業主」… 林業事業体改善計画書を作成し、知事の認定を受けた事業主
お問い合わせ先
島根県林業労働力確保支援センター
(社団法人 島根県林業公社内) 〒690-0886 松江市母衣町55-4
TEL 0852-32-0253 FAX 0852-21-4375
E-mail:shimane-roukakuc@forestry-shimane.or.jp
Q9. 漁業に従事するにはどこに相談すれば良いのですか?
求人・求職情報の提供
相談窓口
「島根県漁業就業者確保育成センター」(連絡先は、下記のとおり)
お問い合わせ先
島根県漁業就業者確保育成センター
〒690-0007 松江市御手船場町575 (漁業協同組合JFしまね指導部内)
TEL 0852-21-0001 FAX 0852-27-6130
E-mail:shidou@jf-shimane.or.jp
URL:http://www.jf-shimane.or.jp/
Q10. 将来医療関係の仕事につきたいのですが、支援制度はありますか?
修学資金等の貸付により、就学者等を支援しています。
【医学生地域医療奨学金】
対象者
将来島根県内で勤務する意思があり、以下の入学試験で入学された方を対象。
・島根大学医学部地域枠推薦入試による入学者 10名
・島根大学医学部一般推薦入試による入学者 5名
・島根大学医学部前期日程入試による入学者 5名
・鳥取大学医学部島根県地域枠入試による入学者 5名
貸与額
・月額10,000円・入学金相当額282,000千円(入学時のみ)
※貸与期間は6年間を上限
返還免除
大学卒業後、貸与期間の3倍の期間内に、貸与期間と同年数、知事が指定する公的医療機関等(うち2分の1の期間は過疎地域の公的医療機関等に勤務)に勤務したときは、貸与金の返還は全額免除となる。
【緊急医師確保対策枠奨学金】
対象者
将来、島根県内で勤務する意思があり、以下の入学試験で入学された方を対象とした奨学金です。
・島根大学医学部 緊急医師確保対策枠推薦入学者 5名
貸与額
・月額100,000万円・授業料相当額535,800円(年額)
・入学金相当額282,000円(入学時のみ)
※貸与期間は6年間を上限
返還免除
大学卒業後12年以内に、知事が定める県内の指定医療機関で臨床研修を受け、かつその期間を含め9年間勤務(うち4年以上は過疎地域の公的医療機関等に勤務)したときは、貸与金の返還は全額免除となる。
※その他、研修医研修支援資金(初期臨床研修医向け・後期臨床研修医向け)もあります。
【看護学生修学資金(一般資金)】
対象者
保健師、助産師、看護師、准看護師を養成する学校又は養成所に在学する者及び、大学院の修士課程において看護に関する専門知識を修得しようとする者に貸与する。
応募資格
養成施設を卒業後又は修士課程修了後、島根県内の指定医療機関等に看護職員として勤務する意思のある方。
貸与額
・保健師・助産師・看護師養成所等在学者
国公立:32,000円/月・民間立:36,000円/月
・准看護師養成所等在学者
国公立:15,000円/月・民間立:21,000円/月
・大学院修士課程等在学者
国内:83,000円/月・国 外:200,000円/月
貸与期間
知事が貸与決定した日から養成所等を卒業する月まで
貸与人数
40名程度(ただし予算の範囲内で貸与)ただし、うち10名は、県外に所在する養成施設に在学・在籍する方を優先。
返還免除
養成所等を卒業後1年以内に看護職員の免許を取得し直ちに(修士課程の場合は修士課程修了後1年以内に)知事の指定する医療機関等において、看護職員の業務に引き続き5年間従事した場合、貸与金の返還の免除が受けられる。
その他
詳細については、「平成24年度看護学生修学資金貸与生募集要項」による。
【看護学生修学資金(特別資金)】
対象者
島根県外に所在する看護師養成施設(通信制の課程を除きます。)の最終学年に在学する者のうち、人物及び学業成績が優秀で、かつ、学費の支弁が困難と認められる者
応募資格
養成施設を卒業後、島根県内の指定医療施設等で看護師として所定の期間勤務する意思のある方。
ただし、次の方は応募できません。また、島根県看護学生修学資金(一般資金)と両方同時に応募することはできません。
(1)現在、島根県看護学生修学資金の貸与を受けている方
(2)過去に島根県看護学生修学資金の貸与を受けていた方(ただし、貸与された貸付金の返還を免除された方、返還中の方、または返還が終わった方を除きます。)
(3)保健師養成施設、助産師養成施設、または准看護師養成施設に在学する方
(4)休学、停学中の方
(5)留年により次年度以降も在学する必要がある方
貸与額
年額60万円
貸与期間
平成24年4月から平成25年3月までの1年間
貸与人数
50名以内
返還免除
養成所等を卒業後1年以内に看護師の免許を取得し直ちに知事の指定する医療機関等において、看護師の業務に引き続き5年間従事した場合、貸与金の返還が免除される。
その他
詳細については、「平成24年度看護学生修学資金(特別資金)貸与生募集要項」による。
【看護学生修学資金(助産師特別資金)】
対象者
助産師養成施設に在学する者のうち、人物及び学業成績が優秀で、かつ、学費の支弁が困難と認められる者
応募資格
養成施設を卒業後、島根県内の指定医療施設等で看護職員として所定の期間勤務する意思のある方。
ただし、次の方は応募できません。また、島根県看護学生修学資金(一般資金)と両方同時に応募することはできません。
(1)現在、島根県看護学生修学資金の貸与を受けている方
(2)過去に島根県看護学生修学資金の貸与を受けていた方(ただし、貸与された貸付金の返還を免除された方、返還中の方、または返還が終わった方を除きます。)
(3)休学、停学中の方
(4)留年により次年度以降も在学する必要がある方
貸与額
年額120万円
貸与期間
平成24年4月から平成25年3月までの1年間
貸与人数
10名以内
返還免除
養成所等を卒業後1年以内に助産師の免許を取得し、かつ、直ちに知事の指定する医療機関等において、看護職員の業務に引き続き5年間従事した場合、貸与金の返還が免除される。
その他
詳細については、「平成24度看護学生修学資金(助産師特別資金)貸与生募集要項」による。
お問い合わせ先
島根県健康福祉部 医療政策課
〒690-8501 松江市殿町1番地 TEL 0852-22-6700 FAX 0852-22-6040
Q11. 技能・技術を習得し、再就職するためには?
県立の高等技術校と雇用・能力開発機構立の職業能力開発促進センターで就職・再就職のための職業訓練を実施しています。
島根県立高等技術校
若年者コース
(原則として35歳未満の方が対象となります)
就職に必要な技術や専門知識を習得することができます。
※コースによっては高等学校卒業の要件が必要となります。
東部校
美容科 … 美容師資格の取得を目指します / 2年(4月から)自動車工学科 … 2級自動車整備士資格の取得を目指します / 2年(4月から)
住環境・土木科 … 2級管工事施工管理技術検定合格、2級土木施工管理技術検定合格、測量士補等の資格取得を目指します / 2年(4月から)
ものづくり機械加工科 … 技能検定2級(普通旋盤・NC旋盤)合格を目指します / 1年(4月から)
Webデザイン科 … インターネットの利用技術とデザインの基礎を学び、Web制作の技能を習得します/ 1年(4月から)
ハウスアート科 … 技能検定2級(左官)合格を目指します / 1年(4月から)
建築科 … 技能検定2級(建築大工)合格を目指します / 1年(4月から))
西部校
OAシステム科 … ITパスポート試験合格を目指します / 1年(4月から)建築科 … 技能検定2級(建築大工)合格を目指します / 1年(4月から)
離転職者コース
就職に結びつく実践的な技能を習得することができます。
西部校
事務ワーク科 … 企業の製品・サービス品質管理に必要な管理サイクルなどの知識や技能を習得します / 6か月(1月から)6か月(7月から)機械加工・溶接科 … 2級普通旋盤作業の取得、溶接技能者評価試験の基本級の資格取得を目指します / 1年(4月から)
※なお、上記訓練科のほか、離転職者の方を対象に2〜4か月の再就職等訓練を実施します
お問い合わせ先
■東部高等技術校 TEL 0853-28-2733
■西部高等技術校 TEL 0856-22-2450
URL:http://www.pref.shimane.lg.jp/rodoseisaku/ 雇用政策課トップページからお入りください。
高齢・障害・求職者雇用支援機構 島根職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ島根)
専門課程 平成24年度
・生産技術科 / 2年(4月から)
・電子情報技術科 / 2年(4月から)
・住居環境科 / 2年(4月から)
離転職者コース 平成24年度
・生産電気制御技術科 / 6か月(4月から)
・住宅リフォーム技術科 / 6か月(10月から)
高齢・障害・求職者雇用支援機構 島根職業能力開発促進センター(ポリテクセンター島根)
離転職者コース
・テクニカルオペレーション科
・金属加工科
・住宅リフォーム技術科
・ビル管理科
・電気設備科
・情報システムサービス科
・ビジネスワーク科
・生産機械加工科(若年者コース)
・生産機械加工科(若年者コース)
・電気設備科(若年者コース)
お問い合わせ先
島根職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ島根)
TEL 0855-53-4567 URL:http://www3.jeed.or.jp/shimane/college/
島根職業能力開発促進センター(ポリテクセンター島根)
TEL 0852-31-2309 URL:http://www3.jeed.or.jp/shimane/poly/
Q12. 起業化のための支援制度(相談窓口、融資制度、補助制度など)を教えてください。
-
相談窓口
(公財)しまね産業振興財団や、島根県内の各市町村に設置されている商工会議所、商工会及び県の担当課では、新規創業や新商品開発などに関する相談に応じるとともに、関係する支援制度や専門家の紹介も行っています。
-
インキュベーション施設
ソフトビジネスパーク島根の中核施設テクノアークしまね(松江市)及び石見産業支援センター(浜田市)に賃貸型のオフィスを用意し、起業化を目指す方、創業間もない企業に賃貸します。また、入居者に対する経営計画策定支援、目標達成に必要な課題の抽出および解決方法の専門的アドバイスをしまね産業振興財団で行います。
-
融資制度
新たに事業を行う方、または事業実績が少ない等の理由により実質的に創業者とみなされる方で、創業のための資金を必要とされる場合には、次の融資が利用できます。各商工会議所、商工会、商工会連合会、中小企業団体中央会、(公財)しまね産業振興財団にご相談ください。
-
島根県中小企業制度融資創業者支援資金
- ・設備資金 5,000万円まで
- ・運転資金 3,000万円まで
-
小規模企業者等設備導入資金
- ・設備貸与 100〜8,000万円
-
お問い合わせ先
■相談窓口・融資制度について
松江・安来商工会議所地域(旧松江市、旧安来市)
松江・安来商工会議所地域力連携拠点
TEL 0852-32-0505(松江)、0854-22-2380(安来)
出雲・平田・大田商工会議所地域(旧出雲市、旧平田市、旧大田市)
出雲・平田・大田商工会議所地域力連携拠点
TEL 0853-25-3710(出雲)、0853-63-3211(平田)、0854-82-0765(大田)
浜田・益田・江津商工会議所地域(旧浜田市(国府地区を除く)、旧益田市、旧江津市)
浜田・益田・江津商工会議所地域力連携拠点
TEL 0855-22-3025(浜田)、0856-22-0088(益田)、0855-52-2268(江津)
県内の商工会地域(旧郡部、浜田市国府地区)
島根県商工会連合会地域力連携拠点
TEL 0852-21-0651(県東部・隠岐)、0855-22-3590(県西部)
島根県中小企業団体中央会
〒690-0886 島根県松江市母衣町55-4
TEL 0852-21-0651(県東部・隠岐)、0855-22-3590(県西部)
■相談窓口・賃貸型オフィス・補助制度・研修について
(公財)しまね産業振興財団
〒690-0816 松江市北陵町1番地
TEL 0852-60-5115 FAX 0852-60-5105
(公財)しまね産業振興財団 石見オフィス
〒697-0034 島根県浜田市相生町1391-8
TEL 0855-24-9301 FAX 0855-22-0577
島根県商工労働部 産業振興課
TEL 0852-22-6221 FAX 0852-22-6080
島根県商工労働部 中小企業課
TEL 0852-22-5288・22-5883 FAX 0852-22-5781
島根県総務部 西部県民センター 商工労政事務所
TEL 0855-29-5649 FAX 0855-22-5306
Q13. 島根で住まいを探しているのですが、どのように探したら良いのですか?
-
「しまねUIターン住宅相談員登録制度」をご活用ください!
(財)島根県建築住宅センターでは、UIターンを希望される方のために「しまねUIターン住宅相談員登録制度」を創設し、住宅相談の総合窓口を開設しています。
県内の建築・不動産関係団体の協力により、「UIターン住宅相談員」がふるさとの住まいづくり・住まいさがしに関するご相談に無料で応じます。
(※相談業務から引き続いて行う設計・施工業務や不動産物件の売買・賃貸契約業務は、相談員の業務範囲に含まれません。) -
「UIターン住宅相談員」とは?
「UIターン住宅相談員」とは、下記の協力団体に所属する建築士や宅地建物取引主任者等によって構成されています。
(社)島根県住まいづくり協会
(社)島根県宅地建物取引業協会
(社)全日本不動産協会島根県本部
地域の住宅事情に通じた「UIターン住宅相談員」は県内各地に配置されており、様々な地域の住宅相談に対応することができます。 -
どんな相談にのってくれるの?
住宅の新築・リフォームに関する相談や、土地・建物の売買及び賃貸に関する相談に応じます。
-
「しまねUIターン住宅相談員登録制度」をもっと知りたい方へ
しまねUIターン住宅相談員のホームページを開設していますので、こちらをご覧ください。
UIターン住宅情報ポータルサイト「ゆーあいしまね」 URL:http://ui-shimane.jp/
お問い合わせ先
財団法人 島根県建築住宅センター(しまねUIターン住宅相談員登録制度 総合窓口)
〒690-0883 松江市北田町35-3(建築会館内)
TEL 0852-26-4577 FAX 0852-25-9581
島根県土木部 建築住宅課 住宅企画グループ
〒690-8501 松江市殿町1番地 TEL 0852-22-5222 FAX 0852-22-5218
Q14. 公営住宅の入居手続きについて教えてください。
公営住宅には県営住宅と市町村営住宅があります。公営住宅法で定められた入居資格は県営も市町村営住宅も同じです。市町村営住宅は市町村住宅窓口にお尋ねください。ただし、出雲市営住宅は、下記出雲事務所に、浜田市営住宅は、下記浜田事務所にお問い合わせください。
■県営住宅
申込み資格
入居申込みのできる方は、次の1〜4の要件すべてにあてはまる方です。
(1)現に同居し、または同居しようとする親族があること。ただし、高齢者等は単身でも入居申込みができます。また、過疎地などでは若年でも単身での申込みができます。
(2)収入が定められた基準内であること/月額158,000円以下
ただし、老人等は214,000円の範囲内で各自治体が収入基準を緩和しています。
※この収入は公営住宅法の規定により計算した月収です。
(3)現在住宅に困っていること
(4)申込人及び同居者が暴力団員でないこと。
家賃
収入に応じて住宅ごとに家賃が決まります。
新築の団地の場合、入居時の家賃は概ね月額20,000円〜60,000円程度となります。
申込み手続き
次の申込み先に、入居申込書を本人または入居しようとする親族が持参してください。
〈連帯保証人〉 県内に居住し入居者と同程度以上の収入のある連帯保証人が2名必要です。
〈敷金〉 家賃の3か月分の敷金が必要です。
お問い合わせ先
松江事務所
〒690-0012 松江市古志原4丁目1-1 TEL 0852-22-3400
出雲事務所
〒693-0011 出雲市大津町1139 出雲合同庁舎1F TEL 0853-23-1591
浜田事務所
〒697-0015 浜田市竹迫町1901-35 土地改良連合会西部出張所1F TEL 0855-25-0535
益田事務所
〒698-0007 益田市昭和町13-1 益田合同庁舎2F TEL 0856-31-1530
隠岐の島町の県営住宅は 島根県隠岐支庁県土整備局 建築部
〒685-0015 隠岐郡隠岐の島町港町塩口24 TEL 08512-2-9728
西ノ島町の県営住宅は 西ノ島町役場 地域整備課
〒684-0211 隠岐郡西ノ島町大字別府46 TEL 08514-7-8131
Q15. 生涯学習のための機会を探しています。相談窓口を教えてください。
島根県では、県民の皆様が生涯にわたってあらゆる機会に、あらゆる場所で学習でき、その成果を適切に生かすことのできる、ふれあい豊かで活力ある社会の構築を目指して、さまざまな学習機会や情報を提供するなど生涯学習を支援しています。
生涯学習に関する情報は、お住まいの市町村教育委員会(安来市は地域振興課、出雲市は市民活動支援課、雲南市は地域振興課及び社会教育課)の窓口、最寄りの公民館、または県立東部・西部社会教育研修センターにお問い合わせください。
インターネットホームページ
【東部】URL http://www.pref.shimane.lg.jp/tobu_shakaikyoiku/
【西部】URL http://www.pref.shimane.lg.jp/seibu_shakaikyoiku/
お問い合わせ先
島根県立東部社会教育研修センター
〒691-0074 出雲市小境町1991-2(県立青少年の家内)
TEL 0853-67-9060
島根県立西部社会教育研修センター
〒697-0016 浜田市野原町1826-1(西部総合福祉センター内)
TEL 0855-24-9344
各市町村教育委員会、公民館、コミュニティーセンター