子育て
島根には、豊かな自然や優れた伝統、文化が残り、しっかりと継承される一方で、都市部では失われてしまった地域社会でのつながりや、温かな人間関係が連綿と受け継がれてきており、家庭を持って子どもを育てていく上で、大きな魅力となるものです。
島根の未来を担う子どもは、かけがえのない存在です。「子育てするなら島根が一番」と感じられる社会の実現に向けて、行政、地域、企業、家庭など本県社会のあらゆる力を結集して取り組みを進めます。
基本理念I:子育て・子育ちをみんなで支える地域づくり
○ 核家族化の進行、地域社会の変化などにより、子育てを支援する機能や、子どもの健やかな育ちを地域で支える機能が低下し、次世代の育成を支える機能を地域の中に再構築し、地域ぐるみで子育て・子育ちを支える風土の定着を図る必要があります。そのため、企業、NPOその他の団体、地域住民などと密接な連携のもとに協働し、一体となって子育て・子育ちを支援する地域づくりを進め
ます。
基本理念II:安心して子どもを生み・育てることができる環境の整備
○ 地域の実情や多様なライフスタイルに配慮しつつ、子育てに対するさまざまな不安や負担を早急に軽減するため、子育てに対する不安や負担に対する対応を進め、結婚して家庭を持ち、子どもを生み、育てたいと願う全ての人が、安心と、喜びと誇りを持って子育てができる環境の整備を図ります。
基本理念III:しまねの未来を担うたくましい子どもの育ちの実現
○ 次代を担う子どもが、「生きる力」を身につけ、自らの可能性を開花できるような自立した若者へと成長し、責任感と意欲を持って次代の社会や家庭を担っていけるよう、家庭、学校や地域と連携し一体となって、子どもの健やかでたくましい育ちを支える次世代育成支援の取り組みを進めます。
少子化対策
http://www.pref.shimane.lg.jp/shoshika/
児童相談所、児童福祉施設
http://www.pref.shimane.lg.jp/life/child/kodomo/gyakutai/jidousoudannsyo/jidousoudannsyo.html
しまね子育て応援サイト こことも
島根の教育について
島根の教育で大切にしたいこと(基本的な考え方)
○子どもひとりひとりの感性を基盤とした確かな学力(知)・豊かな心(徳)・健やかな体(体)をバランスよく育む。
○島根の豊かな自然や歴史、文化、教育熱心な人々など恵まれた教育資源を生かす。
○教育活動の全体計画に沿った多面的・総合的な指導と、教科等の特質に応じた重点的な指導の両面から指導を工夫する。
島根の特色を生かした教育
島根県は、豊かな自然や歴史・文化、教育熱心な人々など、恵まれた教育資源があります。また、学校では、人間的なふれ合いを基盤に、ひとりひとりを大切にした教育が行われています。これらを島根県の教育の特色と捉え、次の教育を推進していきます。
◇ふるさと教育の推進
自然・歴史・文化・伝統行事・産業などを活用した取り組みです。これらの教育資源を十分に生かした教育活動を通して、ふるさとへの愛着を深め、ふるさとに誇りをもつ子どもを育てます。
◇地域の教育力を生かした教育の推進
地域の有する知恵や技能を積極的に学校教育に生かす取り組みです。島根県は、地域の人材が学校教育に関わる比率の高いところに大きな特色があります。このような取り組みを一層推進して、心の教育や読書活動、部活動などの充実を図ります。
◇少人数指導の充実と拡大
小規模校の多い本県では、小人数という特徴を生かして、個に応じたきめ細やかな指導が行われてきており、それぞれが自分の役割を責任をもって果たすなどのよさがあります。これらのメリットを生かし、学力向上に向けた少人数指導や複式学級における指導方法の充実を図ります。
島根県の学校
○小中学校等
http://www.pref.shimane.lg.jp/link03.html (リンク先:島根県の学校関連のページ)
○高等学校
島根県には、優れた景勝地である国賀 海岸、三瓶山、匹見峡、千丈渓をはじめ、松江城、出雲大社、石見銀山、太鼓谷稲荷などの歴史的・文化的遺産が各 地にあります。こうした自然や遺産は私たちの目を楽しませ、感動する心を育ててくれます。このような恵まれた環境のなか、各高校では一人一人の生徒の未来 を拓くべく、きめ細かな教育を展開しております。
http://www.pref.shimane.lg.jp/gakkokikaku/school/(リンク先:高校紹介のページ)
市町村教育委員会
教育委員会 | 〒 | 住所 | 電話 | FAX | |
1 |
松江市教育委員会 | 690-8540 | 松江市末次町86 | 0852-55-5555 | 0852-55-5534 |
2 |
安来市教育委員会 | 692-0207 | 安来市伯太町東母里580 | 0854-23-3310 | 0854-23-3381 |
3 |
出雲市教育委員会 | 693-8531 | 出雲市今市町70 | 0853-21-2211 (代) | 0853-21-6192 |
4 |
雲南市教育委員会 | 699-1392 | 雲南市木次町木次1013-1 | 0854-40-1071 | 0854-40-1029 |
5 |
奥出雲町教育委員会 | 699-1832 | 仁多郡奥出雲町横田1037 | 0854-52-2680 | 0854-52-3048 |
6 |
飯南町教育委員会 | 690-3207 | 飯石郡飯南町頓原2084-4 | 0854-72-0301 | 0854-72-1354 |
7 |
浜田市教育委員会 | 697-8501 | 浜田市殿町1 | 0855-22-2612 | 0855-22-5090 |
8 |
大田市教育委員会 | 694-0064 | 大田市大田町大田ロ1111 | 0854-82-1600 | 0854-82-5395 |
9 |
江津市教育委員会 | 695-8501 | 江津市江津町1525 | 0855-52-2501 | 0855-52-4369 |
10 |
川本町教育委員会 | 696-0001 | 邑智郡川本町川本332-15 | 0855-72-0704 | 0855-72-1061 |
11 |
美郷町教育委員会 | 699-4692 | 邑智郡美郷町粕淵168 | 0855-75-1217 | 0855-75-1386 |
12 |
邑南町教育委員会 | 696-0317 | 邑智郡邑南町淀原153-1 | 0855-83-1126 | 0855-83-2013 |
13 |
益田市教育委員会 | 698-0033 | 益田市元町11-15 | 0856-31-0451 | 0856-24-1380 |
14 |
津和野町教育委員会 | 699-5605 | 鹿足郡津和野町後田ロ64-6 | 0856-72-0650 | 0856-72-1650 |
15 |
吉賀町教育委員会 | 699-5513 | 鹿足郡吉賀町六日市648 | 0856-77-1285 | 0856-77-0040 |
16 |
海士町教育委員会 | 684-0403 | 隠岐郡海士町海士1490 | 08514-2-1222 | 08514-2-1633 |
17 |
西ノ島町教育委員会 | 684-0302 | 隠岐郡西ノ島町別府46 | 08514-7-8021 | 08514-7-8022 |
18 |
知夫村教育委員会 | 684-0102 | 隠岐郡知夫村1065 | 08514-8-2301 | 08514-8-2302 |
19 |
隠岐の島町教育委員会 | 685-0011 | 隠岐郡隠岐の島町今津346 | 08512-2-2206 | 08512-2-0619 |
【中山間地・離島にある県立高校】
豊かな自然と特色あるカリキュラム、田舎ならではの人情が魅力です。地域に支えられる学校だからこそ生徒一人一人を大切にでき、多くのまなざしで見 守り、成長と自立を支援できます。充実した高校生活を通じて夢発見・夢実現を目指してみませんか。※全国から入学生募集を積極的に行っており、寮もありますので生徒だけでの留学も可能です。
http://www.pref.shimane.lg.jp/education/kyoiku/koukoumiryoku/ryugaku/(リンク先:県外入学生募集のページ)