江津(ごうつ)市は、島根県の中央やや西より位置し、中国一の大河「江の川」が注ぐ、日本海に面した場所に位置します。 山陰気候のなかでも比較的北九州型気候に近く、冬季の積雪も少なめです。人々の気質は、一般的に人懐っこくてお節介なため、移住された方々を寛容に受入れてくれます。また、お年寄りや子どもは純朴でかわいらしいのも特徴。
セールスポイント
地域のために働きたい!という人材が活躍中です!
東京など都会地の20から40代の「自分のチカラを地方の活性化に活かしたい!」という人が活躍できる体制があります!今や続々と移住&活躍中です!!
U・Iターン者が地域や企業で活躍しています。
企業人としての豊かな経験を持った団塊世代や「農林業をやりたい」と熱意をもった若者が移り住み、様々な分野で活躍されています。
起業したい人をサポートします。
起業のサポートを行うNPO法人「てごねっと石見」をはじめ、市・商工会議所・金融機関などが一体となって、起業したい人をサポートします。
市町村概要
人口 | 24,867人(男11,498:女13,369 / 世帯数11,553世帯 H27.3.31) | ||||||||||||||
面積 | 268.24Km2 | ||||||||||||||
主産業 | 製造業、サービス業 | ||||||||||||||
特産品 | 桑茶、ごぼう、石見焼、石州瓦、優しさと真心 | ||||||||||||||
観光スポット・見どころ | 江川太郎の異名をもつ一級河川「江の川」、沖縄の海にも負けない美しい「日本海」、おおらかで純朴な「おじいちゃん・おばあちゃん」、万葉歌人・柿本人麻呂が妻・依羅娘子と過ごした万葉ロマンのまち(人麻呂が歌に詠んだ土地が多数!) | ||||||||||||||
祭り・伝統行事紹介 | 花田植え(春・市内各地)、水神祭(5月5日)、ホーランエンヤ(夏)、江の川祭(8月16日)、石見神楽(秋・市内各地) |
ライフスタイル
![]() |
1350年前、一人の修行僧が奥深い山間に湯煙たなびく温泉を発見。無色透明な単純アルカリ温泉で、神経痛、冷性、疲労回復に効果がある福ありの里。 |
![]() ![]() |
波子、浅利、黒松海岸:海水浴はもちろん、サーフィンなどマリンスポーツにも最適。夏は沖縄の海にも負けないコバルトブルーの美しい海が広がる。 |
![]() |
江川太郎の異名をもつ一級河川「江の川」は、鮎、ウナギ、スズキなど川釣りが楽しめる。 お奨めは、川エビやモズクカニ!味は絶品! |
![]() |
オートキャンプ場を備えた菰沢公園は、大型遊具やスケートボードやバスケットが楽しめる広場があり、子どもから大人まで楽しめる。菰沢池ではブラックバス釣りもできる。 |
![]() |
大きな水がめ「石見のはんど」に代表される石見焼の窯元が多数ある。窯元めぐりをはじめ、焼き物体験もできる。 |
![]() |
温泉リゾート施設「風の国」の工房では、勝地和紙の紙すき体験ができる。 |
くらし情報
福祉等
医療施設 | 病院数:3 | 一般診療所数:27 | 歯科診療所数:8 | ||||||||||||
医療支援施策 | 江津市医師会HP | ||||||||||||||
URL | http://saiseikai-gotsu.jp/ |
福祉等
福祉施設 | 保護施設 | ||||||||||||||
救護施設数:0 | 医療保護施設数:0 | 授産施設数:0 | |||||||||||||
老人福祉施設等 | |||||||||||||||
養護老人ホーム数:1 | 特別養護老人ホーム数:2 | 軽費老人ホーム数:0 | |||||||||||||
有料老人ホーム数:3 | 老人短期入所施設数:5 | 老人福祉センター数:0 | |||||||||||||
介護保険施設等 | |||||||||||||||
介護老人福祉施設数:3 | 介護老人保健施設数:2 | 介護療養型医療施設数:1 | |||||||||||||
訪問介護事業所数:9 | 訪問看護ステーション数:1 | 通所介護事業所数:11 | |||||||||||||
身体障がい者福祉施設 | |||||||||||||||
視覚障がい者情報提供施設数:0 | 聴覚障がい者情報提供施設数:0 | 身体障がい者福祉センター数:0 | |||||||||||||
障がい福祉サービス施設 | |||||||||||||||
居宅介護事業所数:7 | 短期入所事業所数:2 | 療養介護事業所数:1 | |||||||||||||
生活介護事業所数:2 | 自立訓練事業所数:0 | 就労移行支援事業所数:0 | |||||||||||||
就労継続支援(A型・B型)事業所数:4 | 共同生活介護・共同生活援助事業所数:5 | ||||||||||||||
児童福祉施設 | |||||||||||||||
児童一時保護所数:0 | 助産施設数:0 | 乳児院数:0 | |||||||||||||
児童自立支援施設数:0 | 児童養護施設数:0 | 児童家庭支援センター数:0 | |||||||||||||
児童発達支援事業所数:1 | 医療型児童発達支援事業所数:0 | 放課後等デイサービス事業所数:1 | |||||||||||||
福祉型障がい児入所施設数:0 | 医療型障がい児入所施設数:1 | 重症心身障がい児施設数:1 | |||||||||||||
母子生活支援施設数:0 | 児童厚生施設数:0 | 保育所数:12 | |||||||||||||
児童館数:1 | |||||||||||||||
その他福祉施設 | |||||||||||||||
高齢者福祉支援施策 | 1.介護及び日常生活支援に関する総合相談事業(在宅介護支援センター) 2.各種介護予防事業(通所型・訪問型等) 3.その他高齢者支援事業(配食・ふれあいサロン・緊急通報装置設置等) |
||||||||||||||
URL | http://www.city.gotsu.lg.jp/16.html | ||||||||||||||
子育て支援施策 | ・休日保育 ・病後児保育室 ・一時・延長保育 ・第3子以降保育料免除(全額無料) 世帯内の第3子以降の児童の保育料を全額免除 ・子育てサポートセンター http://www.kosodate-hitomaro.jp/ ・一般不妊治療費等助成事業 ・平成27年度より、出産祝い金制度、特定不妊治療助成事業、保育士就労奨励金制度 |
||||||||||||||
URL | http://www.city.gotsu.lg.jp/25.html | ||||||||||||||
その他福祉支援施策 | ・島根県立江津清和養護学校(肢体不自由教育とあわせて県西部の病弱教育の拠点校) | ||||||||||||||
URL | http://www.shimanet.ed.jp/seiwa/ |
学校
学校 | 幼稚園数:1 (うち私立0校) |
小学校数:8 (うち私立0校) |
中学校数:4 (うち私立0校) |
||||||||||||
高等学校数:4 (うち私立2校) |
特別支援学校数:1 | ||||||||||||||
その他特色ある学校(専修学校、大学、短大を含む)、教育施策などの紹介 ・島島根県職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ島根) |
|||||||||||||||
教育支援施策 | ・指導主事の配置=生徒指導並びに課題をもった児童生徒の支援、学校における教育課程、学習指導その他学校教育に関する専門的事項の指導を行っている。 ・全ての小中学校に学力向上支援員、特別支援教育支援員、図書司書を配置し、児童へのきめこまやかな対応を行っている。 |
その他
インターネット接続状況 (ブロードバンド) |
光回線(FTTH) | △ 一部地域のみ |
ADSL | ◎ 全域使用可能 |
|||||||||||
CATV | ◎ 全域使用可能 | その他 | |||||||||||||
買い物情報 | 食料品・日用品は、スーパーやコンビニ、Aコープが各所にあり、ホームセンターも3件ある。また、高速道路を利用すると広島市まで自家用車で1時間半程度で行ける。 |
UIターン支援施策
UIターン窓口情報
UIターン担当課名 | 政策企画課(地域振興室) | ||||||||||||||
定住支援担当者名(職名) | 無川 未來也 (係長) | ||||||||||||||
森脇 淳 (主任) | |||||||||||||||
佐々井 麻利子(主任主事) | |||||||||||||||
所在地 | 〒695-8501 島根県江津市江津町1525番地 | ||||||||||||||
TEL/FAX | 085552ー2501(代) / 0855ー52ー1380 | ||||||||||||||
gotsu@e-akiya.net |
|||||||||||||||
市町村ホームページURL | http://www.city.gotsu.lg.jp/ | ||||||||||||||
UIターン関係ホームページURL | 石見暮らし http://teiju.jp/ |
||||||||||||||
空き家バンク(情報)URL |
ごうつ暮らし(江津市空き家情報提供システム) http://e-akiya.net/ |
||||||||||||||
その他お役立ち情報URL | NPO法人てごねっと石見 http://tegonet.net/ |
||||||||||||||
いい石見 http://e-iwami.com/ |
担当よりひとこと
「田舎で自分のチカラを活かしたい!」・「地域振興、地域再生に取り組みたい!」という方々が次々と移住し、地元の人や移住の先輩と一緒に活躍中です。あなたもこの中に飛び込んでみませんか? |