イベント情報
基本情報
人口・面積

人口:34,998人(R7.2月末現在) 面積:420.93km2
特産品

いちご、たけのこ、二十世紀梨、清水羊羹、どじょう、広瀬絣
主な観光スポット

足立美術館、さぎの湯温泉、安来節演芸館、清水寺、月山富田城跡、和鋼博物館、金屋子神社、加納美術館、湯田山荘
祭り・イベント

4月:やすぎのひなめぐり、桜まつり・はくたチューリップ祭 7月:ひろせ祇園祭・母里夏祭り 8月:やすぎ月の輪まつり、安来節全国優勝大会 10月:清水寺灯参道 12月:母里市やまんば祭 1月:安来節唄い初め会
こんな人におすすめ
- Point1
豊かな自然と生活環境を暮らしに求める方
(山や中海など豊かな自然環境にくわえ、生活に必要な施設も充実してます)
- Point2
子育て支援を求める方
(高校生年代までの医療費無料。子育て支援が充実してます)
- Point3
田舎暮らしを移住前に、体験したい方
(お試し住宅2棟あり。ご希望に応じて市内を案内します)
お試し暮らし
体験施設

梶福留住宅(H27リフォーム済み)
豊かな自然の中で「田舎暮らし」が体験できます。農業体験等を希望される方におススメです。
- 場所
- 安来市広瀬町
- 戸数
- 1
- 使用期間
- 3日以上30日以内
- 使用料等
- 1泊あたり1,000円。使用者1名ごとに1泊あたり100円追加。
- 問合せ先
- 定住産業課 0854-23-3059

安来住宅(R2リフォーム済み)
安来駅から1km、スーパーにも近い便利な場所で「まちなか暮らし」が体験できます。田舎で起業をお考えの方にもおススメです。
- 場所
- 安来市安来町
- 戸数
- 1
- 使用期間
- 3日以上30日以内
- 使用料等
- 1泊あたり1,000円。使用者1名ごとに1泊あたり100円追加。
- 問合せ先
- 定住産業課 0854-23-3059
移住支援
仕事に関する
支援メニュー
【無料職業紹介】
市役所内に無料職業紹介所を開設しています。安来市内だけでなく松江市、米子市の企業も紹介できます。
定住産業課
0854-23-3059
【安来市新規就農研修】
新規就農に必要な農業技術や経営管理を習得するために、新規就農研修を実施しています。
農林振興課
0854-23-3331
【やすぎ創業支援センター】
安来市で起業をお考えの方への助言や支援、新規事業等について関係機関と連携しサポートします。
やすぎ創業支援センター
0854-26-4643
【安来市介護人材就業継続支援補助金】
安来市内に居住し、新たに市内の介護事業所に介護職員として就職、就業継続すると就業継続年数に応じて補助金を給付します。
《給付額》最大100万円
安来市介護保険課
0854-23-3291
【安来市介護人材定着支援事業費補助金】
安来市内の介護事業所に介護職員として就職し、市内のアパート等に居住の場合、家賃の一部を助成します。
《助成期間》就職から3年以内
《助成額》 3万円/月
安来市介護保険課
0854-23-3291
暮らしに関する
支援メニュー
【子ども医療費助成】
高校生年代(18歳到達後最初の3月31日)までの医療費無料化を行っています。
市民課保険年金係
0854-23-3087
【保育料軽減】
・一定所得以下の世帯の第1子(2歳児まで)、第2子(2歳児まで)、所得に関わらず第3子以降(2歳児まで)の保育料軽減。
・第3子以降の副食費免除(4・5歳児)(保育所(園)、幼稚園、認定こども園すべて対象)
子ども未来課
0854-23-3213
【不妊治療費助成】
経済的負担を減らし多くの方が不妊治療を受けられるよう治療費の一部を助成します。
子ども未来課
0854-23-3222
【おたふくかぜの予防接種費用助成】
おたふくかぜの予防接種費用の2回分を全額助成します。
子ども未来課
0854-23-3222
【風しんの予防接種費用助成】
妊娠を希望する夫婦などが受ける風しん予防接種費用の一部を助成します。
子ども未来課
0854-23-3222
【新生児聴覚検査費用助成】
新生児の聴覚検査費用の一部を助成します。
子ども未来課
0854-23-3222
【こども家庭センター「ぴっこりーに」】
妊娠期から子育て期までの保護者とそのお子さんを対象とした相談・支援窓口です。母子健康手帳をお渡しする際に保健師が妊婦さんとお会いし相談や情報提供を行い、妊娠・出産・子育てがスムーズにいくようサポートします。
子ども未来課
0854-23-3222
【安来市子育て支援センター】
子育てに関する相談や情報提供、子育て家庭の友達づくりや交流の場の提供、子育てサークルの活動支援などを行っています。常駐している保育士、保健師、管理栄養士、ケースワーカーが相談に応じます。
プレイルームがあり、親子で自由に遊べます。
子ども未来課
0854-23-3222
【ファミリーサポート・センター】
地域で育児の援助を受けたい人と援助をしたい人が会員となり助け合う会員組織です。
子ども未来課
0854-23-3222
【病児保育】
病気の「回復期に至らない場合」で家庭での育児が困難な場合に一時的に保育を行います。
《対象者》
満1歳〜小学3年生
《利用料》
市内在住者 1,600円+食事代 300円/日
安来第一病院内 病児保育室すこやか
0854-22-3411
【つどいの広場】
プレイルームや屋外スペースがあり、親子が気軽につどい、自由に遊べる場です。また、子育てに関する相談に応じています。
安来市親子交流センター内
0854-23-7050
【放課後児童クラブ】
保護者が就労等をしている小学生を対象に、授業終了後や長期休業中の居場所を提供しています。
教育委員会教育総務課
0854-23-3140
マタニティ応援プロジェクト
特別な精米で多くの栄養素を含んだ「金芽米(きんめまい)」を妊産婦の人に毎月最大10㎏を無償で提供します。
子ども未来課
0854-23-3222
保育施設での金芽米無償提供
市内保育所、認定こども園、幼稚園の給食で栄養価が豊富な金芽米を無償で提供します。
子ども未来課
0854-23-3213
住まいに関する
支援メニュー
体験
【お試し住宅】
安来での生活体験や仕事探しなどのため一時的に滞在できる住宅を市内に2棟整備しています。
《住宅紹介》
・梶福留住宅 安来市広瀬町梶福留 平屋1LDK
中山間地の生活体験ができます。
・安来町住宅 安来市安来町 2階建2LDK
市街地にあり駅にも近くショッピングにも便利です。
《利用期間》
3日以上30日以内
《費用》
1,000円/泊、
同伴者:1名ごとに100円/泊追加
定住産業課
0854-23-3059
その他の支援
【やすぎ暮らしサポートセンター 定住相談員の設置】
移住・定住の総合窓口として、専任の定住相談員が仕事、住まい、暮らしなどの相談にトータルで対応します。
定住産業課内・やすぎ暮らしサポートセンター
0854-23-3059
【定住支援】
安来市には、仕事から子育て、住まいなど、様々な定住支援制度があります。
ご相談も承っていますので、お気軽にお問合わせください。
定住産業課
0854-23-3059
【結婚活動支援】
結婚支援ボランティア「はぴこ」と連携し、婚活をサポートします。
・独身男女を対象としたセミナー、出会いイベントの開催。
・結婚相談員を配置した結婚相談窓口の開設。
定住産業課
0854-23-3059
移住情報サイト等
