株式会社大隆設計
正社員
新卒
総合技術職(土木設計技術者、地質調査技術者、測量・補償調査技術者)(2026卒)
- 職種
- 土木設計技術者 土木技術者(設計・施工管理を除く) 測量技術者 農林水産技術者 土木施工管理技術者
- 第2新卒・既卒可
- 未経験者歓迎
- オンライン面接可
- 転勤なし
- 研修制度あり
- 月平均残業時間20時間以内
- 有休が取得しやすい
- 女性が活躍中
- 産休・育休取得実績あり
- 社長との距離が近い
- オフィスが禁煙・分煙
- 土・日・祝日休み
- 完全週休2日制
- 年間休日120日以上
- 資格取得補助
- 社内寮・住宅補助等あり
- 地域とつながる
- やりがいがすごい
- SDGs推進
 
                       
                       
                       
                      募集要項
| 具体的な業務内容 | 
                              【総合技術職(土木設計技術者、地質調査技術者、測量・補償調査技術者)】 | 
|---|---|
| 応募資格 | 学歴 高等専門学校卒業以上(予定を含む) 必須の資格 
                                 普通自動車運転免許(AT限定可)  必須の経験 
                                理系学部経験者 | 
| 募集の背景 | 事業のさらなる拡大のため、社員を募集中 | 
| 雇用形態 | 正社員 | 
| 雇用期間 | 無期 | 
| 試用期間 | あり 3ヶ月 試用期間中の待遇:記載内容と同条件 | 
| 雇用開始時期 | 2026年4月1日~ | 
| 勤務地・アクセス | 勤務地 
                                                                                                    〒693-0056 アクセス 
                                                                                                                                                                    JR「出雲市」駅から一畑バスと徒歩で25分 
                                駐車場無料                             | 
| 勤務時間 | 勤務時間 
                                                                                                                                                                                                      8:30~17:30
                                                                                     休憩時間 12:00 ~ 13:00 (60分) 時間外勤務 月平均8.2時間 | 
| 給与 | 基本月給額 200,000円 ~ 240,000円 【大学院卒】 【大学卒】 【高専卒】 【短大卒】 【その他】 
                                年収 ◆条件(2024年度現在の場合) | 
| 昇給・賞与 | 昇給 あり 年1回(6月) 賞与 あり 年2回 | 
| 諸手当 | 通勤手当 通勤手当(上限月額15,000円・駐車場無料) その他手当 役職手当、住宅手当(世帯主のみ)、扶養手当、資格手当、時間外手当 | 
| 休日・休暇 | 休日 土曜日 、 日曜日 、 祝日 、 年末年始休暇 、 ゴールデンウィーク 、 シルバーウィーク 週休二日制区分 完全 年間休日数 122日 その他:年末年始休暇、年次有給休暇、慶弔特別休暇 | 
| 待遇・福利厚生 | 社会保険等 雇用 、 労災 、 健康 、 厚生 その他補足 各種社会保険完備 住宅(寮など) 住宅手当あり(賃貸のみ・世帯主のみ:上限25,000円) 
                                退職金:退職金制度あり(勤続10年以上) 各種社会保険完備、各種祝金(慶弔、永年勤続、資格取得等)、各種レクリエーション実施(社員旅行・納涼会・忘年会など)、退職金制度(勤続10年以上)など 受動喫煙対策の有無 
                                あり
                                                                   | 
応募・選考
| 募集人数 | 2名 | 
|---|---|
| 選考方法 | 
                                    STEP
                                   書類選考エントリーシートもしくは履歴書を採用担当まで送付いただき、書類選考を行い合否を決めます。 
                                    STEP
                                   適性検査
                                      適性検査をweb上で受けていただき、適性検査の結果を総合的に判断し合否を決めます。 
                                    STEP
                                   一次面接(担当面接)オンライン(web面接)で一次面接を行います。面接内容より合否を決めます。 
                                    STEP
                                   最終役員面接本社へ来ていただき最終役員面接を行います。面接内容より合否を決めます。 
                                                              一次選考・・・書類選考(エントリーシートor履歴書) 二次選考・・・適性検査(Web受検) 三次選考・・・一次面接(個別:オンライン面接可) 最終選考・・・最終役員面接(個別:対面) (書類選考開始より約1ヶ月で内々定) | 
| 採否の決定 | 合否に関わらず、1週間以内にご連絡いたします。 | 
| 求人の問合せ先 | 応募書類送付先 株式会社大隆設計 担当者名 採用担当:梅田(ウメダ) 電話番号 0853-23-8200 FAX 0853-23-4394 メールアドレス recruit@dairyu-s.co.jp | 
企業情報
| 設立年月日 | 1976年12月15日 | 
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役 小村 淳浩 | 
| 資本金 | 1,550万円 | 
| 従業員数 | 50名(男性36名、女性14名) | 
| 事業所 | 本社所在地 
                                                                〒693-0056  | 
| 事業内容 | 大隆設計(だいりゅうせっけい)は、計画立案に関わる調査・解析・設計・測量を柱とし、河川・橋梁・道路といったインフラ(社会基盤整備)や、防災・農業土木などの公共事業に携わる総合建設コンサルタントです。 河川計画、河川構造物設計、河川環境調査、橋梁設計、道路維持関連調査・検討、防災・減災関連調査・検討など、社会基盤に関わる設計を得意とし、関連する計画・設計・測量業務からICTや地理空間情報を活用したシステム開発などを手がけています。社会基盤をめぐる諸問題を解決するため、個々の専門的な技術力と組織の連携を強化しながら、社会資本を支える様々なサービスを提供しています。 | 
| ホームページアドレス | https://www.dairyu-s.co.jp/recruit/ | 
雰囲気
| メンバーや社風 | 技術者は社屋の2階ワンフロアで仕事をしています。物静かな職場で落ち着いて仕事を行うことができます。 先輩後輩の中が良く、相談事があれば気軽に聞ける雰囲気です。 Eスポーツ部を設立予定で、若手を中心に仕事の時間以外も充実した生活が送れるよう色々とチャレンジをしています。 | 
|---|---|
| 先輩からのメッセージ | 2024年4月入社 三谷 紗友穂(みたに さゆほ)さん 大学で土木や農業について学び、その知識を活かし地元である島根県、特に出身地である出雲市に貢献したいと考え、建設コンサルタント業界への就職を選びました。そして大隆設計でのインターシップを経て、地域と密接に関わる多くのプロジェクトに魅力を感じ、入社を決めました。 建設コンサルタント業界は男性が多いイメージを持っていましたが、大隆設計では女性技術者も同様に活躍しており、私の直属の先輩も女性で、気軽に何でも相談できる環境です。まだまだ慣れないことばかりですが、上司や先輩と共に協議へ出向いたり、現地調査で地域住民の声を直接聞いたりと、様々な経験を積むことができ日々充実しています。 | 
 
             
             
            
 
                 
                