海士町(あまちょう)
島根半島から沖合約60Km、日本海に浮かぶ隠岐諸島の一つ「中ノ島」を「海士町」といい、面積33.52km2、周囲89.1 kmの1島1町の小さな島です。対馬暖流の影響を受け豊かな海と、日本の名水百選にも選ばれた天川の水をはじめとする豊富な湧水に恵まれ、自給自足のできる半農半漁の島です。承久の変で、隠岐国へ配流となった後鳥羽天皇がその生涯を閉じるまで過ごした島として知られます。
海士町の特徴
御食つ国の島(みけつくにのしま)
飛鳥・平安の都から出土される木簡にも記される隠岐からの品々。海士町から送られたものも多数あります。豊富な海産物と米、野菜など山のものも豊富。自給自足がかなう数少ない島の一つです。
日本名水百選の島
海士町は日本名水百選に選ばれた「天川の水」に代表される涌き水が豊富な島。
これらの水が昔から海士町の農業、くらしを支えてきました。海を越えてきた文化人
後鳥羽天皇、小野篁、飛鳥井少将。都の超一級な文化人が流された島が海士町です。
後鳥羽天皇を慕い訪れる歌人も多く、今では吟行旅行が行われています。
市町村概要
人口 | 2,206人 |
---|---|
面積 | 33.52Km2 |
主産業 | 農業、漁業 |
特産品 | サザエカレー |
観光スポット・見どころ | 明屋海岸 |
祭り・伝統行事紹介 | キンニャモニャ祭り |
UIターン支援施策
海士町
情報提供 | 【定住希望者への窓口開設】 365日、朝7:30〜19:00まで窓口をオープンしています。 (電話対応、現地案内、情報提供など) (問合先/交流促進課 TEL:08514-2-0017) |
---|---|
子育て支援 | 【すこやか祝金(出産祝金)】 (問合先/健康福祉課 TEL:08514-2-1823) |
【妊娠・出産、子どもの通院等に係る交通費等助成】 (問合先/健康福祉課 TEL:08514-2-1823) |
|
【保育料軽減、保育所に第3子以降が入所したとき無料】 (問合先/健康福祉課 TEL:08514-2-1823) |
|
【転入児童生徒等奨励金】 (問合先/健康福祉課 TEL:08514-2-1823) |
UIターン窓口情報
UIターン担当課名 | 交流促進課 |
---|---|
定住支援担当者名(職名) |
|
所在地 | 〒684-0404 島根県隠岐郡海士町福井1365-5 |
TEL / FAX | 08514−2−0017 / 08514−2−0358 |
kashiwadani-takeshi@town.ama.shimane.jp | |
市町村ホームページURL | http://www.town.ama.shimane.jp/index.html |
空き家バンク(情報)URL | http://www.town.ama.shimane.jp/kurashi/fushime/20600/20602/ |
その他お役立ち情報URL | 海士の島旅 http://oki-ama.org/ |
担当よりひとこと

移住をご検討の方は、まずは一度海士町に足を運ばれて現地をご確認されることをおススメしております。窓口は年中無休で開けておりますので、まずはご相談ください。