「島根だからできない」から
「島根だけどできる」へ
「地元に帰りたいけど、
今の仕事を辞めたくない」
「田舎暮らしをしてみたいけど、
やりたい仕事がなさそう」
地方=仕事がない
という理由で、
何かをあきらめていませんか?
「風の時代」とも呼ばれるこれからの時代は
場所にとらわれない働き方で
自分らしい暮らしの選択を
島根にいたらできなかったことは
島根にいてもできることになりました
島根県はあなたの生き方を応援します
島根県外に在住の方向け
テレワークに必要な通信費などを支援します
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を機に、都会を中心に多くの方がテレワークを経験され、今後、島根に暮らしながら、テレワークにより勤務を行う県外企業の従業員などが増えてくることも想定されます。そのような方々の島根県内へのUIターンを促進することを目的として、支援事業を行っています。
-
通信環境設備費Communication Facilities
-
通信費Communication expenses
-
シェアオフィス使用料Shared Office Fees
-
出張交通費Travel expenses
制度利用のくわしい内容はこちらから
User's Voices利用者の声
地方での暮らし×やりたい仕事
テレワークで
「転職なき移住」を実現
SHIMANE TELEWORKER松出 みなみさん
鳥取県出身。大学卒業後にIT企業に就職し、東京のオフィスで3年ほど勤務した後、結婚を機に島根県浜田市に移住することに。仕事を続けるためにテレワークというスタイルを選択し、「転職なき移住」を実現。これまでどおりに業務を継続しながら、島根での新しい暮らしを楽しんでいる。
TURNING POINT
テレワークを後押ししてくれた
島根の支援制度
私が島根に移住したのは2022年の4月。主人は東京の出身ですが、仕事で浜田市に転勤してしまったので、結婚するまでは東京と島根の遠距離恋愛だったんです。
それで結婚するにあたり私も島根で暮らすことを決めましたが、仕事が楽しかったので、最初は移住に抵抗がありました。でもうちの会社はパソコンさえあれば仕事ができるような業種で、テレワークで働く社員が他にもたくさんいたので、私もそういうスタイルでやっていけるかなって。社長に「結婚します。島根から働かせてください!」ってストレートに伝えました(笑)
いざ在宅勤務をするとなると、ネットの費用や光熱費もグッと上がりますよね。それで会社の人事に、そういった補助がないか聞いてみたんです。そしたら「会社としてはないけど、島根県に“しまねUIターンテレワーク支援事業”っていう制度があるみたいよ」って教えてもらったので、早速申請することに。慣れない手続きで不備を出してしまうこともありましたが、島根県の担当者の方がいろいろ教えてくださり、無事に手続きをすることができました。
田舎と都会で仕事をする上でネット環境って生命線なので、そこの支援というのは本当に助かります!この制度のおかげで、ネット契約もちょっとリッチなプランにできました(笑)
通信費もさることながら、出張交通費を補助してもらえるのが有り難いですね。おかげでお客様や社内のメンバーに定期的に会うことができています。リモートでできる業務とはいえ、やっぱりWEBだと分からない空気感があり、伝わりきらないところは直接フォローする必要もありますしね。
助成内容のご紹介
- ①通信環境整備費(回線工事費、契約料)
- 上限 80,000円
- ②通信費(回線使用料)
- 上限 5,000円/月
- ③シェアオフィス使用料
- 上限 25,000円/月
-
④従事企業への出張交通費(月1回)
:上限5万円
-
上限 50,000円
制度利用のくわしい内容はこちらから
About Telework
営業職もリモートでOK!
テレワークなら既存のコミュニティで仕事ができる
普通は結婚を機に島根に行くとなったら、会社を辞めるしかない場合も多いと思いますが、私の場合は会社の了承があった事やこの制度のおかげで、フルリモートで働くという方法を積極的に取ることができました。
転職しなくていいことはもちろん、今までのコミュニティを確保できるのもテレワークのいいところだと思います。知らない土地に行って、友達も知り合いもなく、新しい仕事を始めるというのはいろいろと大変なので、その負担がないのが一番大きいですね。
業務内容は営業の仕事、それと新卒採用の担当を兼任しています。IT系の営業なので、全国のお客様とWEB上で商談を行うことが多いです。最近はインサイドセールスという電話やメールを使った営業にも対応しているので、そうなると場所も関係なく、業務にも全く支障なく行えています。
仕事時間は会社の勤怠管理システムに入力。毎朝8時半からミーティングで、仕事や休憩の時間は自分でしっかり決めています。残業や休日出勤もありますが、東京にいた頃は生活の中で2時間くらい移動に取られてたので、通勤時間がないだけで負担はかなり軽減されました。
今は一軒家を借りて暮らしていますが、自分の書斎もあり、プライベートと仕事の空間を分けて活動することができています。東京でこの広さの家を借りようと思ったら家賃が大変なので、そこは田舎ならではの恩恵ですね(笑)お昼休憩に家事ができたり、夕食を済ませてまた働いたりっていうのも、リモートならではの自由度だと思います。
今は一軒家を借りて暮らしていますが、自分の書斎もあり、プライベートと仕事の空間を分けて活動することができています。東京でこの広さの家を借りようと思ったら家賃が大変なので、そこは田舎ならではの恩恵ですね(笑)お昼休憩に家事ができたり、夕食を済ませてまた働いたりっていうのも、リモートならではの自由度だと思います。
スケジュールの変化
通勤に費やされていた
時間が無くなり
自由時間が増えた
Life in Shimane
心のゆとりが生まれた
浜田での“おうち時間”
私は車を持っていないので、普段の行動範囲は狭いかも。出張するにも飛行機で行けるところはいいのですが、それ以外の場所だとちょっと大変で(笑)
でも平日はフルで在宅勤務をしていますし、普段の買い物は近くのショッピングセンターや生鮮市場へ歩いて行くので、そんなに不便は感じていません。お休みの日には主人の運転で浜田の水族館や県内のいろんなところへ行きました。広島にも一時間半くらいで行けるので、主人とショッピングや好きなアーティストのライブに行くことも。
島根に来て思ったのは食べ物がおいしいこと!東京で買う野菜や果物などと比べて鮮度が全然違いますね。浜田は特にお魚がおいしいので、生きたお魚を買って捌いてみたり。そう、生きた魚が買えるんですよ(笑)料理はこっちに来てからすごくするようになりましたね。わざわざ外食するよりも、家でゆっくり食べたり飲んだりしようかなって。
そんなふうに家の時間が増えて、お菓子づくりとかもよくしますね。自分のためにゆっくり時間をかけて作って、それを食べている時は幸せなひとときです(笑)せかせかしない生き方、スローライフっていうんですか?今まさにそんな生活かなって思います。あとは海の近くを散歩したり、ネットで動画や映画を見たり、フリマサイトに出品したり・・・家の中でできる趣味を充実させてます!
東京にいる時は、今ほど心に余裕がなかったのかな。例えば植物をもらっても枯らしてしまっていたのに、今はアボカドやレモンを種から育てたりして。そういうのは東京ではできなかったことかも。心穏やかに生活しているなと、自分でも感じます。
Recommended for
これからの時代にオススメしたい、場所にとらわれない生き方
自然災害が少ないことも、島根に来て良かったなぁと思うことの一つ。東京はすごく地震が多くて、オフィスが19階にあったので、ちょっとの地震でもすごく揺れるんですよ。回数も結構多いので怖かったですね。あと東京は人が多くて満員電車での通勤や、事故による遅延などで通勤も大変だったんですが、それも今は無縁の生活。都会のせわしない暮らしにお疲れの方には、すごく暮らしやすい場所なんじゃないかな。
パソコンがあれば仕事ができる業種の方ならテレワークは向いていると思いますよ。WEB上のやり取りなので、できればコミュニケーション力もあった方が楽にできるかもしれませんね。伝え漏れなんかがないように、細かいところまで気が回る方には向いてるかと。
あとやっぱり仕事に対して目的意識がある人!リモートってサボれちゃうんですよ(笑)なので、自分をある程度コントロールできる人じゃないと、ついつい気を抜いてしまうと思います。私も月曜日は仕事面倒だなって思っちゃうんで(笑)
でもそういったことを踏まえても、場所にとらわれないテレワークはいろいろなメリットの方が多いので、これからの時代にはオススメの働き方だと思います。
Profile
SHIMANE TELEWORKER松出 みなみさん
鳥取県琴浦町出身。愛媛県の大学に進学し、卒業後に株式会社シナプスイノベーションに就職。結婚し、2022年4月にご主人の転勤先である島根県浜田市に移住した。
01
対象となる方
現在、島根県外に居住しており、
今後、島根県内に居住しテレワークにより業務を行う以下の方
テレワークにより勤務先の業務を行う県外企業の従事者(法人・個人いずれの申請も可)
従事企業または企業従事者、どちらかへの助成
県外事業者とテレワークにより事業を行う個人事業者(個人申請のみ)
個人への助成
02
助成内容
■補助率:1/2
■対象経費及び助成額上限
- ①通信環境整備費(回線工事費、契約料)
- 上限 80,000円
- ②通信費(回線使用料)
- 上限 5,000円/月
- ③シェアオフィス使用料
- 上限 25,000円/月
-
④従事企業への出張交通費(月1回):上限5万円
-
上限 50,000円
※②~④については、対象者ごとに通算して12ヵ月支払い分までを補助対象経費とする。
03
要件等
交付の申請の日から1ヵ月前に現に県外に居住していること。
(県外企業の従事者は、これに加えて、県外の事業場で勤務していること。)
交付対象事業実施期間の日数の2分の1以上県内に居住し、
テレワークによる勤務をすること。
申請時に住民票や賃貸契約書等県内にいることを証明する書類や
テレワークしていることが分かる書類を添付。
04
交付申請
補助金交付要綱及び申請様式は以下の通りです。
必要書類を添付して申請してください。
本事業の問合せ先
(申請先)
島根県地域振興部しまね暮らし推進課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
TEL : 0852-22-6157
MAIL :
shimanegurashi@pref.shimane.lg.jp
県の担当から一言
「しまねUIターンテレワーク支援事業」は令和2年度の創設以来、申請者は年々増加しています。実際に利用された方からは、「テレワーク支援事業のおかげで仕事が充実している」「島根で暮らし始めてから、ワークライフバランスが実現できている」といった声が寄せられています。
支援は最大12か月間です。まずは、お試しという気軽な気持ちで、テレワークをとおして“しまね暮らし”を始めてみませんか――。
シェアオフィス等の例
- ■例1
-
三日市ラボ(雲南市内のコワーキングスペース)
最初の1時間300円/人(1日上限1,000円)など
- ■例2
-
隠岐の島ものづくり学校(隠岐の島町内のビジネス等を生み出す場)
貸室22.75㎡ 月額4,180円 など
(詳細は各市町村担当課へお問い合わせください。)
各市町村
市町村名 |
移住に関するご相談 |
近隣のシェアオフィス等に関するご相談
|
松江市 |
定住企業立地推進課 |
0852-55-5215 |
まつえ産業支援センター |
0852-60-7101 |
浜田市 |
定住関係人口推進課 |
0855-25-9511 |
商工労働課 |
0855-25-9501 |
出雲市 |
縁結び定住課 |
0853-21-6629 |
産業政策課 |
0853-21-6305 |
益田市 |
連携のまちづくり推進課 |
0856-31-0173 |
産業支援センター |
0856-31-0341 |
大田市 |
まちづくり定住課 |
0854-83-8077 |
産業企画課 |
0854-83-8072 |
安来市 |
やすぎ暮らし推進課 |
0854-23-3059 |
やすぎ暮らし推進課 |
0854-23-3107 |
江津市 |
地域振興課 |
0855-52-7926 |
商工観光課 |
0855-52-7494 |
雲南市 |
うんなん暮らし推進課 |
0854-40-1014 |
商工振興課 |
0854-40-1052 |
奥出雲町 |
定住産業課 |
0854-54-2524 |
まちづくり産業課 |
0854-54-2504 |
飯南町 |
まちづくり推進課 |
0854-76-2864 |
産業振興課 |
0854-76-2214 |
川本町 |
まちづくり推進課 |
0855-72-0634 |
産業振興課 |
0855-72-0636 |
美郷町 |
美郷暮らし推進課 |
0855-75-1212 |
美郷暮らし推進課 |
0855-75-1212 |
邑南町 |
地域みらい課 |
0855-95-1117 |
産業支援課 |
0855-95-2565 |
津和野町 |
つわの暮らし推進課 |
0856-74-0092 |
商工観光課 |
0856-72-0652 |
吉賀町 |
企画課 |
0856-77-1437 |
産業課 |
0856-79-2213 |
海士町 |
交流促進課 |
08514-2-2446 |
交流促進課 |
08514-2-0017 |
西ノ島町 |
観光定住課 |
08514-6-1257 |
産業振興課 |
08514-6-1220 |
知夫村 |
地域振興課 |
08514-8-2211 |
地域振興課 |
08514-8-2211 |
隠岐の島町 |
地域振興課 |
08512-2-8570 |
商工観光課 |
08512-2-8575 |
移住に関するご相談
松江市 |
定住企業立地推進課 |
0852-55-5215 |
浜田市 |
定住関係人口推進課 |
0855-25-9511 |
出雲市 |
縁結び定住課 |
0853-21-6629 |
益田市 |
連携のまちづくり推進課 |
0856-31-0173 |
大田市 |
まちづくり定住課 |
0854-83-8077 |
安来市 |
やすぎ暮らし推進課 |
0854-23-3059 |
江津市 |
地域振興課 |
0855-52-7926 |
雲南市 |
うんなん暮らし推進課 |
0854-40-1014 |
奥出雲町 |
定住産業課 |
0854-54-2524 |
飯南町 |
まちづくり推進課 |
0854-76-2864 |
川本町 |
まちづくり推進課 |
0855-72-0634 |
美郷町 |
美郷暮らし推進課 |
0855-75-1212 |
邑南町 |
地域みらい課 |
0855-95-1117 |
津和野町 |
つわの暮らし推進課 |
0856-74-0092 |
吉賀町 |
企画課 |
0856-77-1437 |
海士町 |
交流促進課 |
08514-2-2446 |
西ノ島町 |
観光定住課 |
08514-6-1257 |
知夫村 |
地域振興課 |
08514-8-2211 |
隠岐の島町 |
地域振興課 |
08512-2-8570 |
近隣のシェアオフィス等に関するご相談
松江市 |
まつえ産業支援センター |
0852-60-7101 |
浜田市 |
商工労働課 |
0855-25-9501 |
出雲市 |
産業政策課 |
0853-21-6305 |
益田市 |
産業支援センター |
0856-31-0341 |
大田市 |
産業企画課 |
0854-83-8072 |
安来市 |
やすぎ暮らし推進課 |
0854-23-3107 |
江津市 |
商工観光課 |
0855-52-7494 |
雲南市 |
商工振興課 |
0854-40-1052 |
奥出雲町 |
まちづくり産業課 |
0854-54-2504 |
飯南町 |
産業振興課 |
0854-76-2214 |
川本町 |
産業振興課 |
0855-72-0636 |
美郷町 |
美郷暮らし推進課 |
0855-75-1212 |
邑南町 |
産業支援課 |
0855-95-2565 |
津和野町 |
商工観光課 |
0856-72-0652 |
吉賀町 |
産業課 |
0856-79-2213 |
海士町 |
交流促進課 |
08514-2-0017 |
西ノ島町 |
産業振興課 |
08514-6-1220 |
知夫村 |
地域振興課 |
08514-8-2211 |
隠岐の島町 |
商工観光課 |
08512-2-8575 |