誰もが、誰かの、たからもの。 LIFE STYLE 07 生き方

SCROLL

格好なんかつけなくていい
無理なんかしなくていい

「これだ!という特別なものではなくて、
なんでもないような
毎日のことが幸せなんです」
かしこまらなくていい。格好つけなくていい。
飾らない自然体が当たり前で、
つい笑顔になってしまう。
そんな無理しない生き方に出会えた。

青く晴れた東の空に、出雲富士こと中国地方の最高峰・大山が姿を現す能義平野。一級河川・飯梨川が流れる県東部に位置するここ安来市は、県内屈指の穀倉地帯。コミカルなスタイルが笑いを誘う、あの「どじょうすくい踊り」のふるさとだ。そんな能義平野の、のどかに広がる田んぼのあぜ道に、子どもたちと散歩する矢田敦子さんの姿があった。大正9年の創業から丸100年になる矢田醤油店の3代目。
「農道をグルッと走ったら、ちょうど5㎞。いいランニングコースなんですよ」。現在は子育てのため休息中だが、フルマラソンも走る健脚の持ち主だ。

高校卒業後、地元の短大から岡山県の大学へ編入学し、管理栄養士を取得。その後、家業を継ぐ覚悟を決めて、東京農業大学の醸造科学科に進学した。「両親の希望でもありましたが、私自身、家業を継ぎたいという気持ちが強くて。自分の中でしっくりくる決断でした」。
お客さんの「矢田の醤油じゃないといけん」という言葉を聞いたとき、地元の人々の生活になくてはならない存在であることを実感。
彼女にとって家業を継いで味を守ることが、ごく自然な流れになった。

大学卒業と同時にUターンした敦子さん。その1年後には、大学のサークルで知り合った東京出身の大典さんと結婚。国際農業開発学科出身の彼は、畑仕事とヘヴィメタルが好きで、将来の夢は「田舎暮らし」。出逢うべくして出逢った、そう思えるご夫婦だ。
「実は、SNSで〝メタル醤油屋さん〟として話題になったことがあるんです」と、かなりインパクトのある話題。
それは、安来市の商工会議所が主体となり、各商店主が講師となって講座を開く「まちゼミ」でのこと。

「彼のアイデアで、〝ヘヴィメタルを聴きながら味噌汁を楽しもう!〟とか、メタル餅つきや、メタル流しそうめんなどの講座を開催したんです」。これが、意外に人気の講座となり、SNSで「メタル醤油屋さん」として話題になったという。
そこには「老舗の醤油店だから」というような、堅苦しい縛りは一切ない。
「やりたいことを楽しんでやる」。そんな軽やかなスタンスが、なんとも快い。

「うちの町内はとくに〝婿さんは大切にしてあげんといけん!〟という風習が昔からあって、お婿さんは可愛がってもらえます」。
それは、ある夏の日、大典さんが畑の草刈りをしていたときに起こった。「暑いのに東京の人に何させちょ~だ。心配だけん止めさせない!(止めさせなさい)」と、近所の人から電話が入ったのだ。当の本人は好きでやっている畑仕事でも、“東京の人” というだけで、何も出来ないイメージがあるようだった。
「悪くいったら〝お節介〟だけど、そういうふうに地域の人たちが見守っていてくれるというのは、とてもありがたい。助け合いの精神がちゃんと根づいているということですから」。

ご近所さんから、配達に行った先から、野菜をいただくことも日常茶飯事。トマト、キュウリ、ナス、ピーマン…季節の野菜には事欠かない。「白菜がどっさりくると、しばらく鍋だな、みたいな(笑)。うちも、お菓子をもらいすぎたらお裾分けしたりしています」。そういう昔ながらの物々交換的な光景が、今もしっかり健在だ。「そんな気安い近所づきあいに慣れていない人は、ちょっとびっくりされるかもしれませんね。私たちは〝お節介〟というか〝親切〟というか、その親密な関係性がうれしいし、楽しいんです」。バリバリの出雲弁を交わしながらの、地元の人々とのお付き合い。気取らなくていい、飾らなくていい、このなんともいえない安心感も、彼女が島根の暮らしを選んだ理由のひとつなのだろう。

矢田敦子さん
矢田敦子さん
安来市で100年続く「矢田醤油店」の3代目。家業を継ぐため4年前にUターン。今はまだ2代目のお父さんに頼るところが大きいが、夫婦ふたりの新しい感性で、地元を、家業を、盛り立てている。 ※掲載記事は取材時点の情報となります。

他の理由をもっと見る

一覧に戻る

Recommend

島根での暮らしに興味があるあなたへ 暮らしに関わるもっと具体的な情報は こちらから。

くらしまねっと しまねで暮らす、働く。

※くらしまねっとは、島根県の求人情報をまとめて検索できる県内最大級の求人件数を掲載する移住情報ポータルサイトです。