Shimane Life Style10 島根県に移住する11の理由 カルチャー

神楽も、日々の暮らしも、自分らしく。無理せず過ごせるふるさとの空気

SCROLL

神楽も、日々の暮らしも、自分らしく。無理せず過ごせるふるさとの空気

かつて日本最大といわれた銀山があったり、ものすごい数の銅剣や銅鐸が発掘されたり、出雲大社の巨大神殿説が証明されたり。そんなたくさんの歴史ロマンが現在に息づいている島根県。
世の中のあらゆるものには神様が宿っているといい、島根の人たちはその八百万の神様に自然に敬意を払っています。「おかげさま」や「ご縁」という言葉をよく使うのも、島根の人が、神々や自然はもとより、人と人とのご縁を大切にし、感謝の気持ちを伝えることができる土地柄だから。
島根の歴史文化においても昔から多くの人の「ご縁」によって、現在まで受け継がれています。

Interview 移住者インタビュー

邑南町に生まれ育った大西さんは、
広島からUターンして
神楽団のメンバーに。
今や神楽は暮らしの一部という大西さんを訪ね、
邑南町の谷あいの集落に佇む
神楽の練習場へ向かった。

大西和樹さん

広島市から邑南町阿須那にUターン。
実家の電機店で働きながら、商工会青年部や消防団など地域の活動にも関わる。
雪田神楽団に所属し、賀茂神社での奉納公演などで活躍。
神楽のライブ配信も担当している。

詳しくはこちら

神々のものがたり

  • 出雲国風土記

    古代出雲についてたくさんの情報が詰まっている地誌。奈良時代の天平5(733)年に完成したもので、『古事記』や『日本書紀』と同じ時代に書かれた古い書物です。当時、風土記は他の地方でも編纂されていましたが、ほぼ完全な形で残っているのは『出雲国風土記』だけ。出雲国の行政区分にはじまり、そこに伝えられた出雲独自の神話・伝承、寺院や神社、山や川、人々の暮らしや産物など、古代出雲を網羅した歴史マニアにはたまらない書物です。

    出雲国風土記
    詳しくはこちら

  • 島根県立古代出雲歴史博物館

    出雲大社の東隣にあり、「古代出雲」に特化した博物館。『出雲国風土記』をひも解き、当時の自然や景観、暮らしの様子などが詳しく展示されています。中でも、荒神谷遺跡から大量に出土した弥生時代の銅剣が壁一面に並べられている様は圧巻。そのほか、出雲大社のテーマ室では巨大神殿の模型も展示され、ホールに置かれている出雲大社から出土した巨大柱(宇豆柱)とともに歴史ロマンをかき立てられます。

    島根県立古代出雲歴史博物館
    詳しくはこちら
  • 出雲弥生の森博物館

    弥生時代の王墓「四隅突出型墳丘墓」に隣接している博物館。西谷3号墓は1辺が50mあり、斜面に置かれた石は2~3万個、土器は300個以上、装飾品も数多くあり王の権力の大きさがうかがえます。墳墓のジオラマは王の葬儀が再現され、当時の様子を垣間見ることができます。

    出雲弥生の森博物館
    詳しくはこちら
  • 神々が集う聖地 出雲大社

    縁結びの神として名高い出雲大社。御祭神は「だいこく様」の名で親しまれている大国主大神で、神話『因幡の白兎』をはじめ、数々の神話に登場している神様です。出雲大社では、毎年旧暦10月に全国から八百万の神々がお集まりになり、1年の縁結び会議(神議り)を開かれます。そのため、10月は全国では「神無月」と呼ばれますが、出雲地方では「神在月(かみありつき)」といいます。出雲大社が「縁結びの神」や「神々の聖地」と言われるのは、そうした由縁があるのです。
    この期間、地元の人は縁結び会議の邪魔をしないよう心静かに暮らす「お忌みさん」という習わしを行っています。例えば、大声を出さない、道路工事を行わない、歌舞音曲をしないなど。出雲地方の人々は、そうした目には見えない神様への畏敬と感謝の念を大切にしながら暮らしています。

    神々が集う聖地 出雲大社
    詳しくはこちら
  • 神迎祭(かみむかえさい)

    旧暦の10月10日、出雲大社から西に約1kmにある稲佐の浜では、全国から来られる八百万の神々をお迎えする祭りが執り行われます。砂浜にはかがり火が焚かれ、神々が宿る神籬(ひもろぎ)と龍蛇神(りゅうじゃしん)が祀られ、神迎えの祝詞が献上されます。神籬に遷られた神々は絹垣に囲まれ、出雲大社へ。その後7日間にわたり、「神在祭」が執り行われます。

    神迎祭(かみむかえさい)

歴史の軌跡がストーリーとなる日本遺産

「日本遺産」とは、地域の歴史的魅力や特色を通じ、日本の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定するものです。2024年現在では全国で104件が認定されており、そのうち島根県は7件と全国で3番目の多さです。風土が地域に根ざし、世代を超えて受け継がれているそれら日本遺産の中から、いくつかをご紹介します。

  • 津和野今昔~百景図を歩く~

    幕末の津和野藩の風景などを記録した「津和野百景図」には、藩内の名所や自然、伝統芸能、風俗などの絵画が解説付きで100枚描かれています。当時の様子と現在の様子を比べながら町を歩くことができます。

    津和野今昔~百景図を歩く~ 津和野今昔~百景図を歩く~
  • 出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~

    日本古来の鉄づくり「たたら製鉄」で繁栄した出雲の地では、今もなお世界で唯一たたらを操業しています。たたら製鉄が盛んだった地域では、原料である砂鉄の採取跡地を田んぼにしたり、燃料の木炭山林を循環利用したりと、人と自然とが共存する産業として地域を支えていました。

    出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~
  • 日が沈む聖地出雲~神が作り出した地の夕日を巡る~

    出雲神話の舞台である「稲佐の浜」と「日御碕」は、夕日スポットとしても有名な場所。夕日にちなんだお社「天日隅宮(あめのひすみのみや)」は出雲大社に、「日沉宮(ひしずみのみや)」は日御碕神社に鎮座されています。太古から出雲の人々は夕日を神聖視し、祈りを捧げる風習があります。

    日が沈む聖地出雲~神が作り出した地の夕日を巡る~

暮らしの中に息づき伝承される祭り

出雲は『古事記』や『日本書紀』に記される出雲神話の舞台であり、伊勢・大和に次いで多くの神社があり、石見や隠岐地方にも中世以降の神社仏閣は多くあります。このように神仏の存在が暮らしの中に溶け込んでいることから、ユネスコ無形文化遺産に登録された「佐陀神能」、国指定重要無形文化財の「隠岐国分寺蓮華会舞」、「津和野弥栄神社の鷺舞」など、各地域にさまざまな祭礼や芸能が息づいています。中でも神楽は多くの県民に親しまれ、石見神楽や出雲神楽、隠岐神楽が各地域で舞われています。

  • 佐陀神能

    松江市鹿島町の佐太神社は、『出雲国風土記』にも記されている古社。佐陀神能は「御座替祭(ござがえまつり)」に執り行われる3種の舞(七座神事・式三番・神能)の総称で、江戸時代初めに能楽の様式を取り入れて確立された佐陀神能は、出雲や周辺地域の神楽に影響を与えたといわれています。

    佐陀神能
  • 石見神楽

    明治時代、神楽の担い手が神職から民間人へと移って以降、神事芸能でありながら地元の人たちの娯楽としても愛されている石見神楽。豊作を祝う神社の秋祭りの夜になると、子どもも大人も宮へ集まり夜通し神楽を見物。中でも演目「大蛇」は、オロチの口から火花が吹き出す演出で迫力満点!

    詳しくはこちら
    石見神楽
  • 隠岐国分寺蓮華会舞

    隠岐国分寺に伝わる舞楽系の伝統芸能。古代の宗教儀式と中国大陸の影響を感じさせる宮廷舞楽の流れを組む舞です。2007年に本堂が焼失しましたが、地元保存会により翌年には舞が奉納されました。弘法大師空海の命日である4月21日の「正御影供」に演じられています。

    隠岐国分寺蓮華会舞

他の理由をもっと見る

一覧に戻る

Recommend

島根での暮らしに興味があるあなたへ 暮らしに関わるもっと具体的な情報は こちらから。

くらしまねっと しまねで暮らす、働く。

※くらしまねっとは、島根県の求人情報をまとめて検索できる県内最大級の求人件数を掲載する移住情報ポータルサイトです。